与える影響とは?
「歯並び」と聞くと、多くの方がまず“見た目”をイメージするのではないでしょうか?
もちろん、美しい歯並びは第一印象を左右する大切な要素。でも、歯並びが与える影響はそれだけではありません。
今回は、歯並びが私たちの健康・メンタル・日常生活にどんな影響を与えているのかを解説していきます。
1. 歯並びは第一印象を左右する
人の第一印象は、出会って数秒で決まると言われています。
その中でも“笑顔”は非常に大きなポイント。歯並びが整っていると清潔感があり、親しみやすく見られやすいです。
逆に、歯並びが気になって笑顔を見せるのをためらってしまうと、自信のない印象を与えてしまうことも。
「笑うときに口元を隠してしまう」そんな方は、歯並びが気になっているサインかもしれません。
2. 歯並びと健康の深い関係
歯並びは見た目だけでなく、噛み合わせや口腔内の健康にも直結します。
・虫歯や歯周病のリスクが高まる
歯並びが悪いと歯ブラシが届きにくく、磨き残しが増えて虫歯や歯周病の原因になりがちです。
・消化不良を起こしやすくなる
噛み合わせが悪いと、食べ物をしっかり噛めず、胃腸に負担をかけることも。
・肩こりや頭痛の原因にも
実は、歯並びが原因で顎に余計な力がかかり、首や肩の筋肉に負担をかけていることもあるんです。
3. 自信が持てる笑顔は人生を変える
「歯並びを気にしていたけれど、整えたことで人前でも笑えるようになった」
そんな声をたくさん聞きます。
笑顔は、相手に安心感を与えるだけでなく、自分自身にもポジティブな影響を与えてくれます。
歯並びが整うことで、自然と笑顔に自信が持てるようになり、人とのコミュニケーションもよりスムーズになるのです。
4. セルフホワイトニングとの相乗効果
歯並びが整っていると、ホワイトニングの効果もより引き立ちます。
逆に、せっかく白くなっても歯並びが乱れていると、その美しさが十分に伝わらないことも。
当サロンでは、歯を白くするだけでなく、口元の印象をトータルで整えることを目指しています。歯並びや噛み合わせが気になる方には、提携している矯正歯科さんのご紹介も可能ですので、お気軽にご相談ください。
如何でしょうか?
尚、当ジムではセルフホワイトニングの際に使う薬品(歯磨き粉等)も販売しております。
ご興味のある方、詳細を知りたい方は、SPESジムまでご連絡ください。